岐阜県で出会うその土地ならではの仕事や暮らし。次の世代へ引き継ぐために、今わたしたちができること。|岐阜ナイトイベントレポート【12/7】

“若者たちが地元で働くこと、生きることをもっと身近に”

地域で活躍するゲストを他府県から京都にお呼びし、これからの「仕事」や「暮らし」を参加者みんなで考えるローカルナイト。ここ最近、これまで「地方」と言われてきた全国各地に若い世代が移住し、新たな取り組みや仕事づくりを始めることも珍しくはありません。

171207 gifu_night

現在日本では、5割を超える学生が地元就職を希望しているそう。(※1) その一方で、距離や金銭面で就職活動がしづらいことや、地元企業との出会いや地元とのつながりが少ないこと、地域の最近の動向を知らないことなどが課題となり、なかなか地元就職につながりにくいという現状もあります。

(※1)マイナビが2017年5月に発表した「2018年卒マイナビ大学生Uターン・地元就職に関する調査」によると、地元就職希望率は51.8%。

171207 gifu_night

ローカルナイトは、そんな学生や若者たちが新たな選択肢へ踏み出せるきっかけを、学生の街・京都でつくっていけないかという取り組み。同郷の人たちが気軽に集える若手県人会のようなコミュニティにもなっています。(※ローカルナイトはMeets localの取り組みのひとつです。)

本日は、12月7日に開催したローカルナイト「岐阜県」編の様子をお届けしていきたいと思います。(イベントページはコチラ ※Facebookページに移動します。)

今回は 「岐阜のこれからの暮らしや若者のキャリアをデザインする」をテーマに、ローカルメディアの運営や地域企業の採用活動・就職活動のサポートを仕事にしている2名のゲストから、自分と岐阜県の現在の関わりや、そこに至った背景をお話いただきました。

実は、2年ぶりの開催となる岐阜ナイト。「あの時生まれた行き来や、出会った人たちの変化が印象的だったので、今回も2年後くらいに向けて何かのきっかけになったらいいなと思います。」とゲストの園原さん。

171207 gifu_night

まずはじめに、アイスブレイクとして岐阜県の形と地名をそれぞれ紙に描いていきます。なかには、42ある自治体のうち半数以上を記される方も! その後、それぞれが描いた岐阜県を見比べながらいくつかのグループに分かれて自己紹介をし、お待ちかねのゲストトークがはじまります。

最初のスピーカーは、現在「NPO法人 えなここ」で働いている園原麻友実(そのはら まゆみ)さん。恵那山麓で活動する人や地域の日常を紹介しているローカルメディア「おへマガ」の運営などを行なっています。

 

50年、100年先を考えながら自分たちに問い続ける「三方よし+未来よし」の視点。恵那の「地域編集者」として日々模索する、持続可能な産業や暮らしのあり方。

171207 gifu_night

岐阜県中津川市出身の園原さん。20歳の頃は、京都で呉服関係の仕事をしていました。

着物に関わる仕事は好きだったそうですが、22歳の時に思い立ち バックパッカーとしてカンボジアを訪れます。夢中になって現地の小学校建設に携わっていると、気がついた頃には銀行口座の残高が10万円・・。このままでは暮らしていけない・・! と急遽帰国することに。地元へ戻った当初は、自動車の部品工場で働いていたそう。

そこから、園原さんが「えなここ」に参画するのはもう少し先の話になるのですが、まずは、現在関わっている恵那市がどのような場所なのかを動画とともにご紹介いただきました。

恵那市内を端から端まで移動するには、車で2時間ほどかかるそう。その広さの分だけ、様々な風景や地域文化を垣間見ることができます。

名物の「栗きんとん」や生産量日本一を誇る「寒天」、NHKの連続テレビ小説の次回作「半分、青い。」のロケ地になっている城下町の風景。

171207 gifu_night
▲この日恵那からお持ちいただいた、名物「栗きんとん」とかわいいパッケージの栗や寒天のお菓子。

そのほかにも、1両編成の明知鉄道はゆっくり走るので、「本気を出せば自転車で追い越せてしまうんです! 」という地域のあるある話など、園原さんは、動画に合わせて恵那市の場所やお店、人などを丁寧に紹介していきます。

171207 gifu_night

そんな魅力があふれる恵那市に拠点を構える「えなここ」。

業務内容は、ローカルメディア「おへマガ」の運営やイベントの企画、地域資源を活かした商品開発やそれを販売するマルシェの企画など多岐に渡ります。事務局スタッフは園原さんを含めて3名で、そのほかにも、プロジェクトベースで関わる方や学生スタッフがいます。

大阪や千葉から移住してきたメンバーや、子育てをしながら週3日働くメンバーなど、バックボーンや関わり方も様々。

“ほしい未来は自分でつくろう、仲間とつくろう” と、自分たちがこの地域で楽しく暮らしていくためにできることを考え、アクションを起こしていくというスタンスを大事にしながら事業を進めています。

「ご紹介した通り、やっている仕事の幅は広いのですが、『何をやっている人?』と聞かれると特定の職業名で表わすのは正直難しいです。ただ、共通点として “地域をどう切り取って人に伝え共感を生んでいくか” を意識しながら それぞれの事業を進めています。これらの仕事を振り返ってみると、やっていることは全部『編集作業』だと感じていて、最近はそんな自分たちのことを『地域編集者』と名乗るようにしています。」(園原さん)

さらに、小学生〜大学生向けの出前授業などを行なうこともあるのだとか。来年は、子育てで途切れてしまう女性のキャリアを後押しするために 小さく起業してみよう! という流れをつくっていくそうです。

171207 gifu_night

えなここは元々、映画製作からはじまったNPOだったそう。

たまたま映画を見た東京在住の恵那出身の方が、「自分はもう恵那に戻るつもりはないけれど、地域の拠点になるのなら」と、築170年の古民家を快く貸してくれることに。そちらを改修して現在は、古民家シェアオフィス「樫舎 -KASHIYA-」として運営しています。

ohemaga

えなここが運営する「おへマガ」では、暮らしている自分たちの視点から ありのままの暮らしを切り取り、伝えることを大切にしています。記事を書くのは、主婦や美容師、農家、万年筆屋、大学生、ソーシャルワーカーなど多様なメンバー。時には、ライター合宿をすることもあるのだとか。

 

--岐阜県が生まれ育ったところだったから。

園原さんがこんな風に地元に関わりはじめるようになったのは、シンプルな理由でした。

カンボジアから地元に戻ったのは23歳の頃。当時は、地元には仕事もないし友達もいない。おもしろいものはここには何もない! と思っていたそう。そんな時に参加した京都のイベントで、地域でゲストハウスやデザイナーをしながら働く同世代の人たちがいることを知り、ショックを受けたのだとか。

171207 gifu_night

おもしろいものがないのではなく、自分はまだ地元のことを何も知らないということに気づき、まずはボランティアでもいいから関われることはないだろうかと、様々な検索ワードやSNSを使って岐阜県のリサーチをはじめます。そこで出会ったのが「えなここ」でした。25,26歳の頃からボランティア的に関わりはじめ、現在は仕事として関わっている園原さん。

「『わたしもこの人たちと同じ土俵に立ちたい!』と3年間、悔しさをバネに今日までやってきましたよ(笑)」と、会場にいる当時京都のイベントで出会った参加者にひと言。

前述の通り、あまり前向きなUターンではなかったのですが、地元に戻って様々なことに取り組んでいると、気がつけば「それってまちづくりだよね。」と言われるように。“地域の未来にとって必要だと思うことをやっていたら、結果として仕事になってきた” そんなタイミングで迎えた本日の岐阜ナイトだったそう。

171207 gifu_night
▲園原さんがこの5年間で取り組んできたこと。

全ての事業の軸にあるのは、三方よし、未来よしで持続可能な恵那を 仲間とともにつくっていくということ。

おへマガの取材を通して、たくさんの人と出会い、考え方や暮らし、これまで続いてきた地域の営みなど、多様な地域文化や価値観に触れた5年間。このまちで自分たちが愉しく暮らし、また、未来へ継いでいくためにも、地域におけるローカルメディアの役割とは何かを問い続けます。

171207 gifu_night

「30代になってからも迷いや葛藤はありますが、人のため・地域のためではなく、まずは自分がどうありたいかを常に考えています。わたしは、自分の周りにいる人たちと一緒に、未来を実現していくことに情熱を注ぎたいです。サポーターとして、地域編集者として、恵那の素敵な取り組みに社会性や経済的な価値を与えていくことがわたしの仕事だと思います。」(園原さん)

園原さんが実践している「仮説転がし」。自分が日々感じていることに対して、まずは小さくてもいいから一度動いてみる。それで「やっぱり違うな」と思ったらすぐに軌道修正。それが次のステップを踏んでいくための秘訣なのだそう。

ここ数年の間に、山の研究からはじめた専業養蜂家や、泊まれる古本屋をつくるために東京から移住してきたカップルなど、素敵な人たちが集まる恵那市。それはきっと、園原さんをはじめとする恵那のみなさんが地域を耕し続けてきたからこそ。

恵那に行ってみたい! 恵那のプロジェクトが気になる! そんなみなさんはぜひ、「おへマガ」を読んで園原さんの元を訪ねてみてくださいね。

現在進行中の泊まれる古本屋プロジェクト:http://ohemaga.com/event/20171210_niwabunko

続いてのスピーカーは、岐阜県で中小企業向けの採用活動や、県内への就職を希望する大学生の就職活動を伴走支援する「NPO法人G-net」に転職して3年目の西尾拓哉(にしお たくや)さん。

 

たくさんの企業に出会うことで見えてきた、自分がやりたい仕事。嫌いだったはずの地元へ戻り、若者のアイデアと地場産業を結び新たな価値を生みだす仕事をしています。

171207 gifu_night

「G-net」は、岐阜県をベースとした実践型インターンシップのコーディネートや中小企業の採用支援などを行うNPO法人。西尾さんは、2015年4月から参画しています。

前職は名古屋市で、大手求人広告の会社で営業をしていたそう。現在は、就職・採用支援のコーディネーターとして、岐阜県の中小企業向けの採用活動と大学生の就職活動をサポートしています。

そんな西尾さんのこれまでや現在のことを、「I (自分のこと)、We(G-netのこと)、Socia(地域のこと)」という3つのパートに分けてお話いただきました。

171207 gifu_night
▲「働かざる者食うべからず」という祖母の教えで、田植えや稲刈りの都度帰郷していたそう。

西尾さんは岐阜県恵那市山岡町出身。地元の写真を見せながら、「こんなストレートに言っていいものかわかりませんが、本当に何もない田舎がずっと嫌いでした(笑)」とひと言。

就活時は、周りにちやほやされたい! という思いで東京に本社を構える大手企業を志望。求人広告の営業という大変ながらも華やかな仕事に就きます。ところが、新卒入社してからの2年間は、業務のノルマを達成していても、仕事そのものにやりがいや達成感を感じることは少なかったそう。

求人広告の仕事だったため、経営者や人事の方とやり取りすることが多かった西尾さん。自身の仕事を通して、学生時代には知り得なかった仕事に出会い、世の中におもしろそうな会社がたくさんあることに気づきます。それと同時に、何がしたいかを考える間もなく就活をしてる学生が多いことも気になりはじめました。

そんな時に「日本仕事百科」でG-netの求人を見つけ、地元でもおもしろいことをしている人たちがいることを知った西尾さん。記事を読みながら、“自分のやりたいことはまさにこれだ!” と感じたのだとか。

大手企業からNPO法人への転職。最終面接では「給料面や親御さんの気持ちを考えると、NPOに転職するのはやめたほうがいいよ。」とG-netの創業者から言われてしまいます。「ただ、僕たちがやっていることは、地域活性のフロントランナーになれる仕事だ。それだけの価値があることは保証する。」とお話は続き、西尾さんは入社を決意。

転職してからの2年半を振り返ってみると、関わる人たちがガラッと変わり、中小企業の経営者や社員の方々、大学生、大手企業などおもしろい人たちに出会えるようになったそう。それが何よりも今の仕事に就けた価値だと西尾さんはおっしゃいます。

「実は、もともと地域活性に関わることをやりたかったわけではなかったんです。ですが、自分が興味をもって『やってみたいこと』をやってきた延長線上に、そういった効果が生まれていることを実感しています。」(西尾さん)

171207 gifu_night
▲G-netの事務所は岐阜駅から徒歩3分のところにあります。

地域でチャレンジする若者を増やすべく、2001年に創業し、2003年に法人化したG-net。前述の通り、岐阜県をベースとした実践型インターンシップのコーディネートや中小企業の採用支援などに取り組んでいます。

honkikei internship

そんなG-netの事業のひとつ「ホンキ系インターンシップ」は、企業の課題に対して学生がアイデアを出しながら共に解決を目指すというもの。6ヶ月以上に渡って、魅力的な経営者のもとで実践型の就業体験をする「現代版弟子入り」のようなプログラムとなっています。

「新しいことにチャレンジしたい!」という経営者の元で新規事業に携われたり、ひとつのプロジェクトを任されたりと内容も充実。実際にインターン生が考案したアイデアを取り入れ、新たな展開が生まれている企業もあります。

171207 gifu_night

例えばこちらの、「(有)大橋量器」では3代目社長の頃からインターン生の受け入れを開始。写真のカラー枡をはじめとする様々なアイデア枡がヒットしたことで、200%の利益増、社員も約30名に増えました。現在、社員の平均年齢が29歳とこれまでの伝統産業分野では考えられなかった効果が生まれています。

そのほかにも、「アイスクリームにかける醤油」で全国メディアからも注目を浴びる醤油蔵や、「日本刀ハサミ」「名刀ペーパーナイフ」などの斬新なアイデアでものづくりをする刃物屋、生産量トップシェアを誇るタイル屋、ヒノキをつかった木製の浴槽をつくっている企業など、岐阜県には、大手就職サイトでは出会えないような、国内外へ向けて様々な事業展開をしている企業があります。

G-netに入社してから岐阜県内にある企業150社ほどを訪問し、いろんな人に出会いながら視野を広げてきた西尾さん。

「スタートは自分の興味関心から。そうして『自分ごと』から始まったことが、次に『私たちごと』になり、そして『地域ごと』へとつながっていきます。--産業があるからこそ、できることがある。正直、斜陽産業も少なくはない岐阜県ですが、経営者が挑戦し逆境をはねのけているたくましい企業があるんです。興味をもっていただけたらぜひ、岐阜県に遊びに来てくださいね。」(西尾さん)

shigotofesta 2018

2月11日(日)には金沢、2月24日(土)には名古屋で、本日ご紹介したようなおもしろい企業が30社集まる合同説明会「シゴトフェスタ」が開催されます。

当日は、出展企業の方々による、90秒間のプレゼンテーションもあるそうなので、新卒・既卒・社会人問わず、岐阜県が気になる若者のみなさんは参加してみてくださいね。参加費は無料です。

 

ふるさとワーキングホリデー、参加者募集中!

171207 gifu_night

岐阜県内の企業や地域に 2週間~1ヶ月間滞在し、岐阜県ならではの産業を働きながら学ぶ「ふるさとワーキングホリデー」。地域の方々との交流を通じて、岐阜県の魅力にもたっぷり触れることができるプログラムとなっています。

171207 gifu_night

園原さんが働いている「NPO法人 えなここ」は、残念ながら定員に達してしまいましたが、西尾さんが紹介してくださった企業や、そのほかにも魅力的な企業が受け入れを実施しているので、興味のある方はぜひコチラのサイトからチェックしてみてくださいね。

 

岐阜県の取り組みを、地域文化・地域産業と、園原さんや西尾さんがそれぞれ関わる視点から紹介していただいた今回の「岐阜ナイト」。話しながらだんだんと熱が入っていくお2人の様子に、今は心から地元のことを考え、働き、そして、暮らしておられる印象を受けました。

「ここには何もない」「地元が嫌いだ」と思っていた頃には出会えなかった、地域で活躍するゲストのような方々。そんな人たちと出会い “この地域をもっと知りたい!” と思う次の若者が現れる地域は、自然と次の世代に引き継がれていくのかもしれません。

 

--「学生のまち、京都」だからこそ。

学生や若者が、ゲストのみなさんのような「人」や、新たな角度から見た「地域」と出会えるきっかけを、私達は「Meets Local(ミツカル)」を通してつくっていきたいと思っています。

京都で地方をもりあげていきたい学生の方・若者のコミュニティづくりや京都での企画に興味のある自治体の方など、ミツカルについて興味のある方はお気軽にお問い合わせください。

担当:株式会社ツナグム ミツカル担当 藤本 MAIL:info@tunagum.com